2015年12月分の株式投資成績、というか資産運用成績を書きたいと思います。ちょっと記録をつける日が遅くなってしまい、実際は1月4日時点でのデータになっています。
資産運用成績(2015年12月31日)
全体
お預かり資産評価額
NISA口座残高
NISA + お預かり資産評価額:6,787,369円
お預り資産評価額(投資分):5,787,369円 (前月比 -23,815円)
(上記のうちお預かり金・MRF合計:1,342,671円(前月比 +1,192,756円) )
含み損益合計(以下で計算する個別損益の合算値):-2,478,623円(前月比 – 180,577円)
売却益:+ 174,814円(前月比 + 174,814円)
税金対策で、外貨MMFを12月中に売却しました。そのため、売却分がMRFに入金され、MRF口座残高が大幅上昇しています。
個別株
評価額合計:1,774,300円 (前月比 + 91,800円)
評価損益合計:-2,635,300円 (前月比 + 91,800円)
個別株種銭:4,409,600円(前月比 0円)
投資信託
評価額合計:2,669,098円(前月比 + 2,555円)
評価損益合計:156,677円(前月比 -97,563円)
投資信託種銭:2,512,357円(前月比 +95,000円 (積立分))
評価額の前月比は微増ですが、評価損益でみるとマイナスになっています。このあたり、毎月発生しているよくわからないポイントです。何が影響しているのだろうか。
外貨MMF
売却したため、評価額はゼロになりました。
受渡金額(外貨MMF AUD):577,681円
受渡金額(外貨MMF AUD):730,068円
合計受渡金額:1,307,749円
売却益:+ 174,814円
最終的にどの程度儲かったのかをどこを見ればわかるのかわからなかったのですが、一応先月末の評価額と合計受渡金額がほとんど同じだったので、その時の評価損益合計額を売却益としておくことにします。2015年内での売却だったので、外貨建てMMFのお取引における為替差益に生じる税金は非課税となるため、確定申告は不要なので、まあ今の所はこれでよいかと。特定口座の通知書?みたいなのが届いたら、詳細わかるのかな。はっきりしたら修正入れようかと思います。
(下記は、参考用の先月末時点での評価額)
評価額合計:1,307,119円(前月比 + 45,720円)
評価損益合計:174,814円(前月比 + 25,072円)
投資信託種銭:1,091,061円(前月比 +0円)
まとめ
予定通り、税金対策で外貨MMFを売却しました。また、2015年度分のNISA枠100万円を買い付ける予定にしていましたが、焦ってきちんとした分析もなく購入しても良いことはないと思い、2015年度分のNISA枠を使うことは見送りました。2016年度はまだ時間があるので、じっくり検討してNISA枠を使うこともあるかもしれません。
2015年のNISA枠を焦って使わなくて良かったですね。
買っていたら、年初から株価の大暴落でしたから大きな含み損で気分悪かった
ですからね。
私は投資信託をやってないのでわからないのですが、評価額と評価損益の
前月比が結構大きく差が出てるのが不思議ですね。
私は、株取引で疑問が出たら、証券会社の自分の口座にログイン後に、
メールにて問い合わせできるところがあり何度かやってます。
自分の例で数字とか具体的に書くと、結構丁寧にメール回答くれます。
一度、メール問い合わせしてみたらわかるかもしれませんよ。
コメントありがとうございます。そうなのですね。聞いてみると、教えてもらえるものなのですね!今度、証券会社に問い合わせしてみようと思います!ありがとうございます。